以前紹介したSF漫画、「宙に参る」の1~3話、最新話が読めるトーチWEBを紹介しましたが、そちらで気になる漫画を見つけました。

そのタイトルは「ニュクスの角灯」(ニュクスのランタンと読みます)
実はタイトルだけは知っていたので気になってはいたのですが、中々読む機会が恵まれずにいました。
しかし最近は引きこもり生活が続いており、色々な漫画に手を出す機会が増えてようや読んだのですが…なんでもっと早くに読まなかったんだろう…と思える程に面白い作品だったので、本日はニュクスの角灯の1巻について書いて行こうと思います!
ニュクスの角灯
あらすじ
1878年(明治11年)、動乱の幕末は遠ざかり、長崎では海外貿易で莫大な利益を得る商人が多く現れはじめていた。
西南戦争で親を亡くした少女・美世(みよ)は奉公先を求めて鍛冶屋町の道具屋「蛮」(ばん)の扉を叩くが、そこで彼女を待っていたのは、店主・小浦百年(こうら・ももとし)がパリ万博で仕入れてきた最先端の品々と、それらに宿るベルエポックの興奮と喧騒だった……
ジャック・ドゥーセのドレス、ダニエル・ペーターのミルクチョコレート、シンガー社のミシン、セーラー服、エジソンの蓄音機、革ブーツ、眼鏡、幻灯機(マジック・ランタン)……
先進と享楽の都・パリ渡来からやってきた“夢の品々”に導かれ、少女はまだ見ぬ世界へ歩み出す……Amazonより引用
奉公先を見つけて新しい生活を送る事になった美世。
始めは読み書きもままならずに針仕事も出来ず、引き取られた家では穀潰し扱いされていた彼女は自分に自信を持つことが出来ずに、蛮での仕事も不安な事ばかり考えてしまいます。
そんな美世を見てなんだかんだでからかいはするものの、百年も岩爺もオロオロする美世の面倒を見てくれてほっこりできますねw
そして彼女には「触ったものの過去と未来の持ち主が分かる」少し不思議な能力があります。
一見そんなに役立ちそうな能力では無いかな…と思うのですが、この能力が良い感じに働く場面ががあり、思わずジーンとしてしまいました。
仕事を通してまだ見ぬ異国の物に触れ、少しづつ心境が変化しつつある美世でしたが、ある日彼女の心を揺さぶる出来事が起こります。
百年が主催した舶来発明品の即売、受注会にて、マジックランタン(映写機)を使い欧州の技術革新の現状とパリ万博の写真を見る機会に恵まれ、そこで目にした欧州の町並みと品々に心を惹かれると同時に、百年に憧れのような感情を抱いた美世。
見ぬ世界へと歩みだした少女はどのような道を辿るのでしょうか。
さいごに
そんな感じで物語が進んで行くニュクスの角灯。
絵柄はちょっと少女漫画っぽい雰囲気がありますが、本当に面白くてワクワクできる漫画でした。
まだ1巻しか読んでませんが、私は全巻揃えようと思いました!
Kindle版が1巻無料、WEBトーチでも無料で読む事ができるので、気になった方は是非お読みくださいませ!


更に、ギフト券購入額×最大2.5分のポイントが貰えるので、今がチャンスですよ!
Amazonギフト券初回購入で1000PGET!
詳しくは上記リンクでご確認下さい。
コメント