今回もまた平日に時間が取れたので、福島県田村市にある「片曽山森林公園キャンプ場」でソロキャンプをしてきました。
行く前はソロ向けのキャンプ場かな?と思ったのですが、遊具やアスレチック、はたまた入浴施設や商業施設も近くにありファミリー向けのキャンプ場でした。
そんな訳で本日は「片曽山森林公園キャンプ場」のレポートを書いて行こうと思います!
片曽山森林公園キャンプ場
基本情報
〒963-4312 福島県田村市船引町船引石田151
℡ 024-782-0600(田村市 船引総合福祉センター)
開設期間 4/1~11月末頃迄
定休日 月曜
IN 9:00~17:00頃 OUT 9:00頃
利用料金
バンガロー日帰り 2500円or3000円/棟
バンガロー1泊 4000円or4500円/棟
キャンプサイト 大人1人500円
炊事棟利用 500円
野外カマド 500円/基
※料金については変更になる可能性があるのでご留意下さい。
設備
管理棟(総合福祉センター)駐車場 トイレ 炊事棟 バンガロー 自動販売機 遊具 遊歩道
アスレチック
総合福祉センターにて日帰り入浴可 (営業時間 9:00~18:00 11月は17:30迄)
大人 300円 小人 150円 高齢者 100円
売店や休憩所も総合福祉センター内にあります。
備考
当日予約可 直火禁止 施設内禁煙 ゴミは灰以外全て持ち帰り 駐車場は他施設と共用
蜂に注意
片曽山森林公園キャンプ場レポート
今回も平日に片曽山森林公園キャンプ場でキャンプをしてきました。
利用には事前に予約が必要ですが当日予約もOK。
地域のイベント等も良く行われているようなので、利用日の数日前に電話確認をするのが良さそうです。
アクセスは国道288号線沿いにあるパチンコ屋、祭りばやしがある信号を曲がるのが一番わかりやすいと思います。
奥に見える白い建物がキャンプの受付兼、日帰り入浴もできる田村市 船引総合福祉センター。
センターの目の前に車を10台ほどのスペースがある駐車場有り。
センター内で受付をしている間にも日帰り入浴で来るご年配の方が結構いらっしゃいました。
なんたって高齢者は100円で利用出来ちゃいますからね…w
シャンプー、石鹸は備え付けのがあるようです。
今回のキャンプは炊事棟を利用しないのでサイト料金の500円のみ。
水はサイトにある小さな水道を利用する事にしました。
帰りに提出するチェックシートを受け取り、歴史民俗資料館入り口の案内板を奥に進むともう一つ駐車場があるのでそちらまで移動。
平日でしたが公園が結構賑わっており、ほぼ満車状態でした。
キャンプサイト横の駐車場には自動販売機。
そして公園と共用のトイレが有りました。
トイレは清掃が行き届いておりとても綺麗。
男女別で多目的トイレもあり、個室は和式の水洗。
多目的トイレは洋式の水洗でウォシュレットは無し。
トイレットペーパーの予備も十分でおむつ台も設置してありました。
トイレ横も道を挟んで左側が公園、右側がキャンプサイト。
キャンプサイトは狭目で2段、炊事棟もあるバンガローを合わせると片曽山森林公園キャンプ場は3段に分かれています。
上段のサイトの方が広く、小さな池付と小川が流れていました。
炊事棟はもう1段上のバンガローがある場所まで歩かなければなりませんが、サイト内には小さな水道があるので洗い物以外はここで済ませそうですね。
下段のサイトは林間の小さなサイト。
階段を使って上り下りするので荷物が多い方は少し大変かも知れませんね。
写真に見える小さな階段を上がった所が一番フラットな感じ。
ここ以外の下段サイトはやや傾斜が有る感じでした。
結構狭いので大型テントは1張が限界かな…?
写真左の木の陰には炊事棟まで上がる階段があるので、設営する場合は気を付けましょう。
日が暮れると下段のサイトはかなり暗いので照明を忘れないように。
ここにも小さな水道が1口あり、私はここにテントを張りました。
下段のサイトの更に奥には池もありました。
上下段のサイトから階段を上がると炊事棟とバンガローがあるエリア。
バンガローはテラス付きでいい感じですね。
屋根付きの炊事棟は大きくカマド付き。
柱に照明のスイッチが付いているので夜間でも問題無く利用できます。
灰や炭捨てようのドラム缶も設置されていました。
スポンジ、タワシ、洗剤、ハンドソープまで備え付けられていました。
キャンプサイト横の公園には遊具が沢山あり、日暮れ近くまでお子さん連れの家族で賑わっていました。
公園内から総合福祉センターへショートカットできる階段も有り。
日帰り入浴もこちらの階段を使えば徒歩1分で向かうことができます。
公園の奥にはアスレチックコースがあり、思いっきり子供を遊ばせてあげれそうですね。
他にも遊歩道がありちょっとした散歩も楽しめそうでした。
一通り見て回ったので夕飯の買い出しに向かいましょう。
国道288線に戻り東へ約150m程進むと複合商業施設の「船引パーク」があります。
スーパーの他にも100円ショップや書店、おもちゃ屋など、なんでも揃っている感じなので忘れ物をしても安心ですね。
288号線を船引パークと逆に、西に少し進めばファミリーマートやグラントマト(ホームセンター)もあるので、立地的にも素晴らしいキャンプ場だと思います。
まとめ
片曽山森林公園キャンプ場のレポートでした。
キャンプサイトは小さ目ですがバンガロー有り、大きな炊事棟あり、公園には遊具にアスレチック。
福祉センターでは日帰り入浴ができ近所で大抵の物が揃うので、忘れ物や急に必要な物が出来てしまっても安心…と、ファミリーキャンプにはうってつけのキャンプ場だと思いました。
注意点としては公園やキャンプ場にある「蜂に注意」と書かれた注意書きぐらいでしょうか?
片曽山の麓、自然豊かな場所にあるのでどうしても虫はつきものですよね。
しかし蜂は駆除業者に定期的に依頼をしているようなので、そこまで心配する必要は無いかと思います。
それと道が狭い箇所があるので、大型車の方はご注意下さい。
総合福祉センターから更に奥に進むと、片曽山山頂まで車で行く事ができます。
中々見晴らしが良いので片曽山森林公園キャンプ場をご利用の際は是非、山頂からの景色も楽しんで下さいな。
キャンプ場から見る星空も中々綺麗でおすすめです。
コメント