旅に出たい病が再発しているぶれですこんにちわ。
少しノスタルジックな気分に浸りたくなり、久しぶりに旅に出ていた頃の写真を眺めていたら一際目を引く写真がありました。
淡路島と紀伊半島の間に浮かぶ無人島「友ヶ島」の写真。
シブリのアニメ映画、天空の城ラピュタのモデルにもなった事でも知られ、近年はSNSの発達やメディアにも取り上げられ、爆発的に観光客が増えました。
実はこの友ヶ島、観光だけではなくキャンプも楽しめるってご存じでしたか?
そんな訳で、本日は友ヶ島について色々と役に立ちそうな情報を記事にしていこうと思います!
友ヶ島の入り口、友ヶ島汽船周辺の宿も纏めましたので、併せてお読み下さいませ。

友ヶ島とは?
友ヶ島とは地ノ島、神島、沖ノ島、虎島の総称で、ラピュタのモデルとなり観光船が発着する島の正式名称は沖ノ島です。
和歌山県に属し、船でしかアクセス手段が無い無人島「沖ノ島」
歴史は意外と古く、江戸時代に上陸した記録が残っている。
明治時代には大阪湾へ外国艦隊の進出を防ぐ為、日本軍が沖ノ島内5箇所と虎島に砲台や防備衛所が造られ、現在もその形を残す砲台跡が観光名所の一つになっています。

友ヶ島へのアクセス方法
友ヶ島へのアクセスは友ヶ島汽船を利用します。
友ヶ島汽船の基本情報
住所 | 〒640-0103 和歌山県和歌山市加太 |
電話番号 | ℡073-459-1333 |
運賃 | 大人 往復2000円 小人 往復1000円 |
駐車料金 | 乗用車700円 単車400~500円 |
運航時刻
※天候により運休になる場合が有るのでご注意下さい。

友ヶ島汽船へのアクセス方法
友ヶ島への入り口、友ヶ島汽船には電車でアクセスする事も可能です。
南海加太線を利用し、終点である加太駅から徒歩20分程で友ヶ島汽船に。
加太駅周辺はのんびりとした雰囲気があり、一部古い町並みも残っているので徒歩でのアクセスも苦にならないと思います。
友ヶ島で気を付けたい事&持ち物について
友ヶ島はカフェ兼民宿の「海の家」があり、営業日は4月~11月となっていますが、2017年の9月に訪れた時は閉まっていたので不定休、もしくは週末のみの営業かもしれません。(2018年8月末は営業してました)
島には井戸水がありますが飲料不可。
なので長時間滞在するのであれば飲料水と軽食は持って行った方が良さそうです。
忘れた場合は友ヶ島汽船に小さな売店、上陸点の野奈浦桟橋右手側にジュースの自動販売機があるのでそちらで調達しましょう。
おすすめの休憩スポットはタカノス山展望台。
屋根付きのベンチで、海を一望しながらまったりと過ごせます。
もう一つは服装。
基本的には舗装されていない山道のような場所を歩くのでスニーカー推奨。
虻や蚊も居るので虫よけスプレーもあると便利です。
そして友ヶ島で一番人気のスポットである第三砲台跡の弾薬庫。
中は真っ暗でライト無しでは歩けないので、スマホでない方は御注意下さい。
多くの人が写真撮影の為に集まるので結構混雑します。
もし他の人が映らないよう思う存分撮影したい方は、平日の一便に乗り真っ先に第三砲台跡に向かうか、島でキャンプを行い最終便が出てから翌日の一便が来るまでに撮影に向かうと良いと思われます。
その際は足元や野生動物などに十分ご注意下さいませ。
友ヶ島でキャンプをするには?
友ヶ島でキャンプをするには、事前に友ヶ島案内センター(℡073-459-0314)へ申し出が必要になります。
キャンプ場所は南垂水広場キャンプ場の1か所のみ。
開設期間は3月~11月末で、キャンプ場利用料は無料。
コンロなどは使用可だが直火は厳禁となっています。
詳しくは下記のURLからご確認下さい。
井戸水は飲用不可なので飲料水は必ず持ち込みましょう。
それと、上陸点の野奈浦桟橋からキャンプ場までは500m程離れており、そこそこの階段があるので、大量の荷物があると厳しいかもしれません。
さいごに
ラピュタのモデルにもなった友ヶ島。
朽ちて行く過去の遺産がなんとも言えない味を出しており、非現実を味わうには打って付けの観光スポットだと思います。
女性同士で来ている方も多かったので、インスタ映えする事も間違いなしですね!
そのうち老朽化の影響など、軍艦島の様に立ち入りを大きく制限されてしまうかもしれませんので、もし興味を持たれた方は是非友ヶ島へ足を運んで見て下さい。
こちらからパンフレットやアプリをDLする事ができます。
この記事が少しでもお役に立ったなら幸いです!
コメント