連休が取れたからキャンプに行きたい…けど予約してないし、ちゃんと予約が取れるか心配…
とお悩みの方に、予約不要で利用できるキャンプ場をまとめてみました!
当日受付、飛び込みOKで利用できる魅力的なキャンプ場をご紹介しちゃいます!
※ハイシーズン混雑具合により断られる場合が有りますのでご注意下さい。
Contents
- 1 高知県の予約がいらないキャンプ場
- 1.1 広瀬キャンプ場
- 1.2 大桐広場キャンプ場
- 1.3 日ノ瀬キャンプ場
- 1.4 木村キャンプ場
- 1.5 小浜キャンプ場
- 1.6 宮の前公園
- 1.7 黒瀬キャンプ場
- 1.8 星ケ窪キャンプ場
- 1.9 池川ふれあい公園
- 1.10 小鎌田の浜
- 1.11 鏡吉原ふれあいの里
- 1.12 唐人駄場園地
- 1.13 久木ノ森山風景林
- 1.14 三原キャンプ場
- 1.15 新土居キャンプ場
- 1.16 鏡川源流憩いの広場
- 1.17 四万十川遊び公園ふるさと交流センター
- 1.18 松葉川林間キャンプ場
- 1.19 三堰キャンプ場
- 1.20 梶ヶ森キャンプ場
- 1.21 かわうそ自然公園
- 1.22 夢の森公園キャンプ場
- 1.23 帰全山キャンプ場
- 1.24 日平公園キャンプ場
- 1.25 天満宮前キャンプ場
- 1.26 四万十ひろばキャンプ場
- 1.27 樫西キャンプ場
- 1.28 早明浦ダムキャンプ場
- 2 さいごに
高知県の予約がいらないキャンプ場
広瀬キャンプ場
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | 吾北むささび温泉 |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒781-2331 高知県吾川郡いの町下八川甲 |
TEL | 吾北総合支所産業課 088-867-2313 |
備考 | 直火禁止? |
上八川川河畔の無料キャンプ場。河原のサイトで水洗トイレと屋根付きの水場有り。2本の川の合流地点にあるので雨天時は増水に注意しましょう。車で3分程南に走ればスーパー、徒歩7分の位置にコンビニがあるので買い出しには困らなそうです。
大桐広場キャンプ場
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | 無し |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒781-1332 高知県高岡郡越知町中大平 |
TEL | 越知町役場 0889-26-1164 |
備考 | 直火禁止 |
大桐川河畔の無料キャンプ場。桐見ダム公園に隣接しており、敷地内にローラースケート場や遊具あり。トイレ、炊事棟がありますが、水道水は煮沸してから使用しましょう。買い出しは市街地まで戻らないといけないので事前に済ませてから向かった方が良さそうです。
日ノ瀬キャンプ場
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | 吾北むささび温泉 |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒781-1321 高知県高岡郡越知町鎌井田本村 |
TEL | 越知町企画課 0889-26-1164 |
備考 | 直火禁止 |
日ノ瀬清流公園内にある河畔の無料キャンプ場。キャンプ場の横を流れる仁淀川は日本一の清流として知られています。設備はトイレと東屋のみ。トイレの水道水は飲料不可なので飲料水は必ず持ち込みましょう。公園内には遊歩道が整備されており、散歩や目の前の川で水阿蘇居を楽しめそうです。買い出しは市街地方面に10分程。
木村キャンプ場
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | 吾北むささび温泉 |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒781-1313 高知県高岡郡越知町横畠東 |
TEL | 越知町役場 企画課 0889-26-1164 |
備考 | 直火禁止 |
仁淀川に架かる横畠橋下の無料キャンプ場。車の乗り入れも可能だが、かなり粗い砂利なのでスタックに注意しましょう。設備は簡易トイレ、水道のみ。川の水が綺麗なので川遊びをおもいきり楽しめそうです。車で10分程南に走ればスーパーがあるので買い出しはそちらで。
小浜キャンプ場
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒781-1327 高知県高岡郡越知町横畠南 |
TEL | 越知町企画課 0889-26-1164 |
備考 | 直火禁止 |
仁淀川河川敷にある無料キャンプ場。トイレ、水場ありでオフ車なら河川敷まで車で降りれる様です。駐車場が狭く、付近に民家もあるので夜間の出入りは注意しましょう。近くにはスノーピークかわの駅おちがあり、限定商品も販売されているようです。キャンプ場より南の少し先の市街地に出ればスーパーがあるので買い出しはそちらが便利です。
宮の前公園
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒781-1300 高知県高岡郡越知町越知丙734-1 |
TEL | 越知町企画課 0889-26-1164 |
備考 | 直火禁止 |

宮の前公園内にある無料のキャンプ適地。炊事棟は無く水場はトイレの近くのみ。桜の名所として知られており、秋には秋桜が咲き誇りコスモス祭りが開催されるようです。上記の小浜キャンプ場からすぐ近くにあるのでコスモス祭り期間中はそちらを利用した方が良いかも。公園正面にはスノーピークプロディュース、かわの駅おちがオープンしました。
黒瀬キャンプ場
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | 13:00~ / ~12:00 |
お風呂 | コインシャワーあり 吾北むささび温泉 |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒781-1327 高知県高岡郡仁淀川 越知町黒瀬 |
TEL | 越知町役場産業課 0889-26-1105 施設管理者 片岡さん 090-4508-7417 |
備考 | 直火禁止 |
仁淀川沿いのキャンプ場。メインはログハウスの宿泊(有料、予約必須)だが、河原のフリーサイトは予約無しの無料で利用可能。トイレ、コインシャワーエリアも使用可能です。カヌー好きの方々が集まるキャンプ場との事で夏場はとても賑わいそうです。トイレの横に水場あり。
星ケ窪キャンプ場
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | 中津渓谷 ゆの森(車で30分) |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒781-1911 高知県吾川郡仁淀川町長者乙 |
TEL | 仁淀川町仁淀総合支所 地域振興課 0889-32-1113 |
備考 | 直火禁止 |

日本で唯一の隕石落下跡クレーターと伝えられている星ヶ窪に整備されている無料キャンプ場。昭和30年代までは草競馬が開催されておりとても賑わっていたようです。敷地内にはトイレ、水場、星の宿があり、星野宿は誰でも使う事ができ、避難小屋としても利用できそうです。標高が高い所にあるので天体観測にも最適だとか。クロマドボタルなど貴重な生き物が生息しているので、採取や自然を傷つける様な行為をしないよう気を付けて利用しましょう。
池川ふれあい公園
料金 | 1人 500円 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | 8:00~16:00 / フリー |
お風呂 | 中津渓谷 ゆの森(車で15分) |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒781-1607 高知県吾川郡仁淀川町北浦甲585-5 |
TEL | 仁淀川町池川総合支所地域振興課 0889-34-2114 |
備考 | 直火禁止 |
清流土井川沿いのキャンプ場で439交流館で受付を行ってからご利用下さい。設備はトイレ、炊事棟、カマドあり。飛び込み台で有名なアカイシノウエ遊泳場がすぐ近くにあり、水もとても綺麗なので川遊びを楽しむ事ができるようです。足洗い場もあるので多少汚れても問題無さそうですね。川を挟んですぐの所にスーパーがあるので買い出しには困らなそう。
小鎌田の浜
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | 夏季は水シャワーあり 黒潮本陣 |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒789-1301 高知県高岡郡中土佐町久礼小鎌田 |
TEL | 中土佐町水産商工課 0889-52-2211 |
備考 | 直火禁止 |
海岸沿いの無料キャンプ場で夏は海水浴場としてオープンする。設備はトイレ、水道、夏季限定でシャワーあり。周辺の久礼港双名南島灯台付近は釣り道の駅、なかときではマルシェや浜焼きなどを楽しめる様です。スーパー、コインランドリーも車で10分圏内にある好立地のキャンプ場で夏場は多くのキャンピングカーが集まるとの事です。
鏡吉原ふれあいの里
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 吉原公民館の駐車場を利用 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒781-3108 高知県高知市鏡狩山95 |
TEL | 高知市鏡地域振興課 0088-896-2001 |
備考 | 直火禁止 ペット不可 |
清流吉原川の河畔にある無料キャンプ場。平成30年4月1日から無料になり管理人さんが常駐しないようになり、連続使用は7日までになりました。設備はトイレと炊事棟。駐車場からサイトまでは少々距離があるのでカートがあると便利。吉原川で釣りをする場合は魚券が必要となりますので、釣りをしたい方は鏡川漁協 0888739766にてご確認下さい。スーパー、コンビニは近くにないので買い出しは事前に。臨時休園する場合があるのでご注意下さい。
唐人駄場園地
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | 足摺パシフィックホテル花椿 |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒787-0316 高知県土佐清水市松尾 |
TEL | 土佐清水市観光商工課観光係 0880-82-1212 |
備考 | 直火禁止 |
足摺岬にあるキャンプ適地。ミステリースポットともパワースポットとも言われている、唐人駄場遺跡の広場にテントを張ることができる。唐人駄馬巨石群は高い場所に位置しており、巨石群と太平洋の景観は抜群。足摺岬の展望台からの景観もとても美しく、近くの白山洞門やトオルマ洞門等もインスタ映えする事間違いなしです。買い出しは土佐清水市役所周辺で。
久木ノ森山風景林
料金 | 無料 |
駐車場 | 無し(駐車スペースあり |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒786-0316 高知県高岡郡四万十町大正中津川 |
TEL | 四万十町大正地域振興局地域振興課 0880-27-0111 四万十町役場 0880-22-3111 |
備考 | 直火禁止 |
四万十川の支流、中津川沿いにある無料のキャンプ適地。設備はトイレと東屋のみ、水は土佐の名水40選に選出された湧き水が駐車スペースに沸いています。そのままでも飲めますが気になる方は煮沸してから飲用下さい。四万十川の支流と言うこともあり、水は澄んでいて綺麗なので川遊びにはもってこいだと思います。周辺にスーパーは無いので買い出しは事前に。
三原キャンプ場
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | 水シャワーあり |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒787-0812 高知県幡多郡三原村下長谷 |
TEL | 三原村商工会 0880-46-2437 |
備考 | 直火禁止 |
市野瀬川沿いの無料キャンプ場で、すぐ横が川なので水遊びが可能。キャンプ場へ向かう道は途中からダートになるのでチャリダー、ライダーの方は注意しながら進みましょう。設備は汲み取り式トイレ、水場、水シャワーと更衣室があり、シャワーは個室ではなく外に設置されています。買い出しは三原村役場の少し先、キャンプ場から約8㎞にみはらのじまんやと言う小さなスーパーがあります。
新土居キャンプ場
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | そうだ山温泉 和 |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒785-0207 高知県高岡郡津野町新土居 |
TEL | 津野町産業建設課 TEL 0889-55-2021 |
備考 |

新荘川沿いにある無料のキャンプ場。グーグルマップだと検索に引っかからないので、ナビを利用する際はローソン津野町東店を目的地に設定すると良いと思います。キャンプ場はローソンのすぐ裏手にあり、駐車場の横にあるプレハブ小屋と民家の間の道を下りるとキャンプ場へ入ることができます。設備はトイレのみで水場もありませんが、中々目にする事が無い沈下橋あり。水も綺麗なので夏場は水遊びをするのに絶好の場所だと思います。
鏡川源流憩いの広場
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | 高知ぽかぽか温泉(車で30分程 |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒781-3211 高知県高知市土佐山高川 |
TEL | 土佐山村役場産業建設課 088-895-2070 |
備考 | 直火禁止 |
高川川沿いの無料で利用できるキャンプ適地。高知市内から車で約30分とアクセスが良いので夏場は川遊びやBBQをする方々でとても賑わうそうです。設備はトイレ、東屋、水場があるが、水道水は煮沸してから飲用との事です。周辺にはBalとさやまがあり直売所とレストランが併設、近くにスーパーもあります。
四万十川遊び公園ふるさと交流センター
料金 | 大人1泊 660円 小中学生1泊 330円 就学前幼児 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | ~17:00 / フリー |
お風呂 | コインシャワーあり |
ゴミ | 分別すれば捨てれる |
住所 | 〒786-0511 高知県高岡郡四万十町昭和671-2 |
TEL | 川遊び公園 ふるさと交流センター 0880-28-5758 |
備考 | 直火禁止 |
四万十川沿いにある交流センター内のキャンプ場。全面芝生の区画無しフリーサイトで予約は受け付けていません。チェックインは原則17:00までですが、到着が遅れた場合は翌日か無人受付で受付可能です。キャンプだけではなく、ラフティングツアーやカヌー体験(どちらも要予約)もでき、四万十川の川遊びの拠点となっている施設です。サイクリングの聖地の一つでもあり、沈下橋巡りが一番人気のサイクリングコースとなっています。隣接するリバーサイドみちでは食事を取ることができ、徒歩5分程の所にスーパーもある好立地の場所です。
松葉川林間キャンプ場
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | 松葉川温泉 |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒786-0097 高知県高岡郡四万十町日野地 |
TEL | 四万十町役場商工観光課 0880-22-3281 |
備考 | 直火禁止 |
松葉川沿いの無料キャンプ場。松葉川小学校跡のグランドが駐車場となっており、ノスタルジック感を醸し出しています。設備は炊事棟、カマド、トイレと一折揃っており、温泉も近くなので長期連休は賑わうそうです。歩いて行ける距離の松葉川温泉は食事を取ることも可能で、売店ではアルコールの販売もあり。スーパー、コンビニは付近にないので買い出しは事前に。
三堰キャンプ場
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒786-0087 高知県高岡郡四万十町作屋 |
TEL | 四万十町 商工観光課 0880-22-3281 |
備考 | 直火禁止 |
四万十川沿いの無料キャンプ場。設備はトイレ、炊事棟、カマド、東屋があり、東屋内でのテント設営は禁止。堰があり流れが穏やかなので川遊びも可能です。3㎞程北に進むと四万十川で最も古い沈下橋である一斗俵沈下橋があります。車で10分ちょいの仁井田駅周辺にスーパーがあるので買い出しはそちらで。
梶ヶ森キャンプ場
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | 山荘梶ヶ森 |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒789-0255 高知県長岡郡大豊町佐賀山1248-3 |
TEL | 山荘梶ヶ森 0887-74-0256 |
備考 | 直火禁止 |
人里離れた山奥にある無料のキャンプ場。受付はは天文台が併設された山荘梶ヶ森で行います。設備はバイオトイレとカマドのみ。水道はなく、持参するか山荘の近くに湧き水が湧きだしているのでそちらを煮沸してから使用しましょう。星がとても綺麗に見える場所なので天体観測や天体写真撮影には最適なキャンプ場です。
かわうそ自然公園
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | 総合保健福祉センター里楽 |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒785-0201 高知県高岡郡津野町永野251-1 |
TEL | 葉山の郷 0889-55-2381 |
備考 | 直火禁止 |
新荘川河畔の無料キャンプ場。設備は水道、トイレのみで、テントは河原と公園の間に設営することができます。隣接する葉山の里では宿泊客が少ない場合は日帰り入浴ができるとの事。お客さんが多い場合は断られてしまうので完全に運となるので、ダメ元で問い合わせてみると良いでしょう。買い出しはR197を新土居方面に車で5分程走ればコンビニあり。
夢の森公園キャンプ場
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | ゆの森 |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒781-1762 高知県吾川郡仁淀川町下名野川 |
TEL | 仁淀川町 産業建設課 0889-35-1083 |
備考 | 直火禁止 |
山間の中津川沿いにある無料のキャンプ場。敷地内には遊具の他にトイレ、炊事棟があり、足洗い場もあるので川遊びや野遊びをした後に汚れを落とすことができます。周辺には吾川スカイパークや中津川渓谷があり観光も楽しめそうです。スーパーはやや遠いので買い出しは事前に。
帰全山キャンプ場
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | 水シャワーあり |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒781-3601 高知県長岡郡本山町本山 |
TEL | 本山町観光協会 0887-6-4187 |
備考 | 直火禁止 |
吉野川に囲まれた帰全山公園内にある無料のキャンプ場。炊事棟、カマド、トイレとキャンプ場の設備は一折揃っている様です。雨天時や早明浦ダム放水時は水嵩が増すので注意して利用しましょう。2019/7/7にモンベルアウトドアヴィレッジ本山店がグランドオープンしました。川を挟んですぐの所にコンビニや飲食店あり。
日平公園キャンプ場
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒788-0042 高知県宿毛市橋上町楠山 |
TEL | 宿毛市商工観光課 0880-63-1119 |
備考 | 直火禁止 |
日平公園の奥にあるキャンプ場。オートサイト区画もあるので一部車の乗り入れも可能のようです。トイレと水場ありますが、水道水は飲用不可なので煮沸して利用するか持参推奨。すぐ横を流れる松田川は鮎釣りで名が知られているそうで、水が澄んでいるので川遊びも楽しめそうです。周辺に商店は無いので買い出しは事前に。
天満宮前キャンプ場
料金 | 1人1泊 300円(3歳以下は無料) |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | コインシャワーあり |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒789-1404 高知県高岡郡中土佐町大野見奈路 高岡 |
TEL | 四万十ナイスリバープロジェクト事務局 0889-40-2892 |
備考 | 直火禁止 |
四万十川沿いの格安キャンプ場。設備は一通り揃っており自動販売機やコインシャワーもあり。料金は管理棟で支払うか、不在だった場合は管理人さんが集金に来てくれるとの事。四万十川で川遊びができる他、初夏にはホタルを見る事も出来るようです。車で2分程、JAの少し先に小さな商店あります。
四万十ひろばキャンプ場
料金 | 大人1泊 350円 小人(小学生)1泊 210円 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | 8:30~17:30 / 受付時にご確認下さい |
お風呂 | コインシャワーあり ホテル星羅四万十 |
ゴミ | ゴミ袋を購入すれば捨てれる |
住所 | 〒787-1603 高知県四万十市西土佐用井1111-11 |
TEL | 四万十・川の駅カヌー館 0880-52-2121 |
備考 | 直火禁止 |
四万十川沿いのキャンプ場で、四万十・川の駅 カヌー館で受付を行います。設備は一通り揃っており、カヌー館にはコインランドリーやコインシャワーもあり。薪や炭の販売も行われています。またカヌー体験もできるのでご利用の方は事前に問い合わせを。川を挟んですぐの所にスーパーがあるので買い出しには困らなそうです。
樫西キャンプ場
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | 水シャワーあり |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒788-0334 高知県幡多郡大月町樫ノ浦 |
TEL | 大月町産業振興課地域振興係 0880-73-1115 |
備考 | 直火禁止 |
樫西海中公園に隣接した無料キャンプ場。目の前に太平洋が広がり、展望台からの景色はとても綺麗との事です。設備は水道、トイレ、冷水シャワーで、隣接した海水浴場で泳いだ後に海水を洗い流せるでしょう。車で15分程の所に道の駅、大月ふれあいパークがあり、観光案内所、売店、レストランなどが併設されています。付近にはスーパーもあるので買い出しは道の駅周辺がおすすめです。
早明浦ダムキャンプ場
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
開設期間 | 通年 |
IN/OUT | フリー / フリー |
お風呂 | |
ゴミ | 持ち帰り |
住所 | 〒781-3521 高知県土佐郡土佐町田井 |
TEL | |
備考 | 直火禁止 |
早明浦ダム湖畔にある無料キャンプ場。設備はトイレ、カマドのみで、水道は使用できないので飲料水は必ず持ち込みましょう。トイレも汲み取りがされていないようで利用しない方が無難かもしれません。利用したい方は東屋から階段を上った先にあるダムのトイレを利用しましょう。買い出しは車で5分程、R439にショッピングセンターやコンビニがあります。
さいごに
以上、高知県の予約不要で利用できるキャンプ場をまとめてみました。
高知はお遍路の関係もあるのか、はたまた日本最後の清流と呼ばれる四万十川の関係もあるのか、無料、格安で利用できて飛び込みで泊まれるキャンプ場が多くて滅茶苦茶羨ましいです…!
この記事を書きながら私も是非、綺麗で雄大な四万十川の自然を見ながらゆっくりとした時間を過ごしたいなーと何度思ったことかw
そ四万十川ひろばキャンプ場の周辺にもいくつか予約、受付不要で利用できるキャンプ場があるのですが、どうやら駐車場が無い様なので今回は載せませんでした。
もし四万十川広場キャンプ場がいっぱいで利用できない…なんて事があったら、カヌー館公式サイトか、カヌー館の方に聞けば教えてもらえるとの事なのでそちらもご検討下さい。