LINEが提供する生放送サービス「LINE LIVE」
有名人やアーティストの生放送の配信ツールとしても知られ、多くの方が利用していますね。
放送された生配信はアーカイブとして残り後で見返す事ができるのですが、何らかの理由で削除されてしまう事もしばしばあります。
どうしてももう一度見たい、通信料を気にせず何度も繰り返し見たいという配信も多くあると思います。
消されてしまったアーカイブは見る事は出来ませんが、予め生配信、もしくはアーカイブを録画、保存しておけば後で何度でも見返すことができるので、本日はAndroid端末でのLINE LIVEの録画、保存方法についてご紹介しますので是非お役立て下さい!
ラインライブをAndroidスマホで録画、保存する方法
Android端末でラインライブを録画、保存するには専用のアプリ「LREC」を利用する方法が簡単です。
LRECはGoogle Playでダウンロードできるので、早速インストールしてみましょう。
インストールが終るとこのような画面が表示されます。
重ねて表示できた方が操作性が良くなるので、赤枠内のスイッチをスライドさせてチェックを入れましょう。
次にデバイス内の写真、メディア、ファイルのアクセスが求められます。
こちらは許可をしないと保存、録画ができない恐れがあるので、必ず許可を選択しましょう。
設定は以上になり、これでラインライブの録画、保存ができるようになりました。
早速録画、保存したいラインライブ、またはアーカイブを見に行きましょう。
…と、言いたい所ですが、スマホに十分な空き容量が無いと録画、保存が途中で切れてしまいます。
Android端末はSDカードにデータを保存する事ができるので、沢山録画、保存をお考えの方は大容量のSDカードを予め購入しておくことをおすすめします。
また、Wi-Fi環境が無いと通信料もかなり掛かってしまいます。
1G500円~1000円で購入するよりはポケットWi-Fiなどをを契約した方が安上がりなので、Wi-Fi環境が無い方は加入をおすすめします。
私のおすすめは【GMOとくとくBB】ギガゴリWiFiワールドです。
安心安全の東証一部企業のGMOインターネット株式会社が運営しており、データ無制限プランは月額税込み3,460円と平均的な料金ですが、クラウドSIM技術を採用しているため、全国広いエリアに対応したSoftbankの電波以外にもdocomoやauの電波に自動で切り替えて接続するので接続エリアがめちゃくちゃ広いです。
国内も海外もこれ1台!【GMOとくとくBB】ギガゴリWiFiワールド
それでは実際に録画、保存をしてみましょう。
まずは生放送中のラインライブから始めてみましょう。
ラインライブの生放送をAndroid端末で録画する方法
先程インストールしたLRECをタップし、次にラインライブをタップします。
そうするとラインライブの画面の上にLRECが表示されたと思います。
そして録画、保存したい生放送、アーカイブのページに移動しましょう。
録画、保存したい生放送のページの下の方にあるシェア(赤枠内のボタン)をタップ。
するとこんな感じで画面下にシェアのメニューが開くので、赤枠内のURLをコピーをタップします。
タップして「クリップボードにコピーされました」的なのが表示されたら(表示されない端末もあるかもしれません)LRECのこちら
クリップボードからの貼り付けをタップします。
配信URLと表示されている赤枠内の窓に、先程コピーしたURLがコピーされたでしょうか?
コピーされていたなら後は録画ボタンをタップするだけで、生放送中のラインライブが録画、保存されます。
放送が終わったら録画の右にある停止ボタンで録画を止める事ができます。
停止を押すかLRECを閉じない限りは他のLIVEを見に行ってもきちんと録画が続いていました。
録画が終ったらきちんと保存されているかチェックしてみて下さいね。
保存された録画データはファイルから再生する事ができます。
もし上手く録画、保存されていなければアーカイブから録画して見ましょう。
ラインライブのアーカイブを保存する方法
見逃してしまった生放送をアーカイブ機能を使い録画する方法です。
アーカイブを見たい方を予めフォローする必要がありますのでご注意下さい。
フォローの仕方は気になるチャンネルに行き、
チャンネル名の右のフォローボタンをタップするだけでOKです。
まずはラインライブを開き、右下の赤枠内のマイページをタップします。
するとマイページが開くので、フォローをタップします。
するとフォローしているチャンネルの一覧が表示されるので、アーカイブを見たい方のチャンネルをタップします。
すると配信履歴の一覧が表示されるので、録画、保存したい動画をタップ。
その後はLRECを開き、ラインライブの生放送をAndroid端末で録画する方法で紹介した手順で録画、保存を行いましょう。
注意点としては、アーカイブが残っていない動画は保存できませんので、これは消されちゃうかもしれない…と思うアーカイブは早目に保存しておくことをおすすめします。
保存された録画データはファイルから再生する事ができます。
さいごに
LINE ライブをAndroidスマホで録画、保存する方法でした。
LRECは生放送だけでなくアーカイブまで録画でき、使い方も簡単なので本当におすすめです。
一度録画してしまえば、通信料も気にせずに何度も見返すことができますしね!
それでは、良きLINE LIVE LIFEを。
コメント